校長あいさつ


校訓 『学学術 為当為』の具現化

 国府(こう)高等学校は大正9年に宝飯(ほい)郡高等女学校として開校し、愛知県国府高等女学校の時代を経て、昭和23年に現在の愛知県立国府高等学校という名称になりました。本校を卒業した多くの先輩たちが、広く各界で活躍しております。

 本校の校風、伝統として挙げられている理念に「自由」があり、校歌の歌詞にも登場してきます。平成12年の学校創立80周年を機に、この「自由」を基盤として、新たな校訓『学学術 為当為』が定められました。

1 学ぶ術を学ぶとは
 『学学術(まなぶすべをまなぶ)』は、単に知識の習得にとどまらず、広く学ぶ方法を学び、向上心や探究心に基づき、いかなる事態にも柔軟に対応できる幅広い力を身に付けることを言います。

2 『学学術』の具現化
○ 「なぜ」を納得いくまで追究する
 習ったことを、ただ暗記するだけでは浅くて表面的な理解に留まってしまいます。そうではなく、「なぜ」「根拠は何か」「他に方法はないのか」等、ふと疑問に感じた点について、納得いくまで追究することが大切です。
 やらされるのではなく、自分の意志で目標や問いを立て、達成・解決する姿勢を身に付けて欲しいです。
○ 誰かに伝える(アウトプット)
 習ったことを誰かに伝える(ことができる)ようにしてみましょう。断片的になっている知識と知識を結び付けて整理したり、分かったつもりになっている内容を再確認したりすることができ、「役立つ知識」として長く定着します。
○ ファクトチェック
 この文章も含めて、インターネットから得られる情報が、爆発的に増え続けていますが、誤った情報や人を傷つける表現も多数含んでいます。「学ぶ術を学ぶ」には「情報の真偽、適不適を見極める方法を身に着ける」も含まれています。

3 当に為すべきを為すとは
 私たちは、人生の様々な場面で自分に課せられた使命や役割を果たしていくことになります。一人ひとりが「何をやるべきか」を絶えず追及して考え、実践していくことを漢字三字で表現したのが、『為当為(まさになすべきをなす)』です。

4 『為当為』の具現化
○ 多くの経験を積む
 「何事も経験」という言葉があります。経験を多く重ねることで人間の幅が広がり、何事にも対応できる力を身に付けることができます。特に失敗経験は、振り返りをして失敗の原因を追究し今後に生かすことで、成功経験より価値ある経験に変えることができます。
○ 人生の壁から逃げない
 長い人生を生きていくと、多くの壁にぶつかります。逃げるのは簡単ですが、いずれまた同じような壁が立ちはだかります。壁に立ち向かって越えて行く最中に多くを学ぶことができます。人生の壁を飛躍のチャンスだと思い果敢にチャレンジして欲しいです。
○ 困難は分割せよ
 フランスの哲学者・数学者のデカルトが残した言葉です。大きな問題を解決するために、それを分析して、小さな問題の集合体へ翻訳し、個々に解決していきます。「卒業時に○○合格」といった壮大な目標も、「△△までに偏差値5アップ」とか「次の定期試験で5点ずつ得点アップ」などのスモールステップを設けると取り組みやすくなります。大谷翔平選手の「曼荼羅チャート」も同じことだと思います。

5 将来を見据えて
 変化を正しく捉えて自らを成長させ、自分の果たすべきことを探して実践する。この『学学術 為当為』の精神を身に着けることができれば、この先変化し続ける社会であっても、生涯にわたって充実した生活を送ることができるはずです。

令和7年4月21日
愛知県立国府高等学校長
古関 利勝